2023.11.08
今日は私の専門分野の歯周病菌について書きたいと思います。
私は、大学卒業後、大阪歯科大学の大学院で歯周病を専攻していました。
当時、歯周病治療と言えば歯垢や歯石を徹底的に取り除き、それでも取り除けない場合は歯肉を切開して歯周ポケットの奥にある歯石や炎症物質などを取り除く手術(オペ)が盛んにおこなわれていました。
私は歯周病専門医を目指していましたので、資格取得の要件である手術を数多くこなしていました。その中で手術をすると一旦良くなるもののまた再発する患者様多くいました。そこで歯周病の本当の原因である歯周病菌について深く研究をしたいと思い、歯周病科から細菌学教室に出向していました。
歯周病菌はおよそ800から900種類ありますが、なかでも特に悪い菌が3種類あり、それをレッドコンプレックスと言います。レッドコンプレックスには、①PG菌 ②TD菌 ③TF菌の3菌種がいます。私は特にPG菌(ピージー菌/ポルフィロモナス・ジンジバレス)を中心に研究をしていました。
歯垢を少量採取し、顕微鏡で見てみましょう。(※動画の無断転用厳禁)
PG菌は画像だけでは確定できませんが、小さいウインナーのような形で素早く動いているものがPG菌と思われます。
くるくると螺旋を描いて動いているのは特徴がありTD菌と確定できます。
真ん中の右寄りにある黒い丸の虫のように見えるのはトリコモナスという原虫で細菌でもウイルスでもありません。重度の歯周病の方によく見られます。画像で確認できるTD菌がいるとPG菌も高確率で検出されます。
当院では、初診時すべての患者様に歯垢を採取し顕微鏡で確認することを無料で行っています。また、オルコアという機械で簡易的な遺伝子検査(PCR法)で、PG菌の感染度合いの確認もできます(2,500円)。感染の度合いが重度の場合で、必要があり患者様が希望する場合には専門の検査機関に出し、レッドコンプレックス3菌種を含めた5菌種についてさらに詳しく調べてるなど、原因菌や状態を見極め治療計画に役立てています。
これらの菌がいると骨を溶かし、歯が抜けるなどの悪さもしますが、独特の臭いも発するので、口臭が気になることもあるでしょう。
ですが、それよりも怖いのは、歯石取りはもちろん歯磨きをしたときにも歯周ポケット内や出血部位から体内(血管内)に入ってしまうことです。
菌は血流にのって全身に巡ってしまい、血栓をつくったり、心臓病や脳疾患、糖尿病のリスクを高める(菌血症)ことがわかっています。
このようなことから、私は当医院で行われている歯石取りには菌血症を起こさないように細心の注意を払っています。
毎日歯磨きする際に出血が見られる方は、すぐ止まるからと安易に考えず全身の健康のためにも適切な治療を受けることが大切です。
次の回では治療法についてお話ししたいと思います。
2023.08.08
夏季休診のお知らせです。
【休診】8月9日午後診〜8月17日
8月18日金曜日より通常通り診療いたします。
新規のご予約は休み期間中もWEBからご登録頂けます。WEB登録は8月19日以降確認しご連絡させて頂きます。
暑い日が続いておりますが皆様どうぞご自愛ください。
2023.04.28
GW期間は下記の通り休診とさせていただきます。
4月29日(土)〜5月7日(日)
5月8日(月)より通常通り診療いたします。
新規のご予約は、休み期間中もWEBからご登録いただけます。
5月8日以降、確認してご連絡させて頂きます。
2022.12.28
下記の期間休診させて頂きます。
【休診】12月28日〜1月5日
1月6日金曜日より通常通り診療いたします。
休診期間中もwebからの新規予約は受付しております。
休診期間中の予約登録については、1月6日以降確認し、順次ご連絡させて頂きます。
2022.10.14
久しぶりのブログ更新になりました。
今回は、金属アレルギーの方でも出来るインプラント=ジルコニアインプラントについて書きたいと思います。
最近、チタンインプラントを入れた後、めまいや頭痛など体調不良を感じるようになったというようなお問合せを頂くことが多くあります。
チタンインプラントは世界中で一番主流のインプラントですし、ほとんどの方が問題なく噛む力を取り戻されています。
ですがその一方で、もともと金属アレルギーなどの症状を認識されていなかった方でもインプラント後に体調不良を感じる方がいるのも事実です。
理由として考えられるのは、埋入したチタン=金属が、厳しくなる電波環境(PCやスマホ、Wi-Fiや5Gなど)のアンテナのような役目をしてしまうことや、金属特有の口腔内電流を発生させてしまっていることなどと思います。
また、従来、チタンはアレルギーを起こさない金属と言われていましたが、徳島大学の研究では、フッ素によりチタンがイオンとなり溶解されアレルギーを起こすことがあるという報告もあります。
当院にこのような主訴で来院される方でも、インプラント自体はきれいに、問題なく埋入されていることがほとんどですので、治療を受けた歯科医院で相談してもなかなか分かってもらえないと仰る方もいます。でも、患者さんは体調不良を確かに感じていらっしゃるわけで本当に難しい問題です。
当院で抜いて差し上げたいと思いますが、器具の問題もありますし、しっかり埋入されて骨とくっついているものを抜くことは難しいケースも多いです。
当院で行うジルコニアインプラントは、確かに金属アレルギーや電磁波の問題になることはありませんが、基礎疾患などで体調に不安のある方には特にですが、やはり体に異物を埋め込むという意味では慎重になるべきと考えますし、程度にもよりますが喫煙されている方や糖尿病の方にもお勧めできません。
カウンセリングの中でメリットとリスクなどをしっかり話し合いたいと思いますのでご相談ください。
歯を失ってしまう原因で一番多いのは歯周病です。
歯磨きの時に歯茎から出血したり、なんとなく口臭がきつくなったような気がする、歯茎が浮いたような違和感などのサインを感じたらできるだけ早く受診してください。
状態が悪くなると、見せるのが恥ずかしかったり億劫になって受診を控えてしまう方も多いようですが、私は歯周病専門医ですし、スタッフも経験豊富ですので心配することはありません。早くから治療すれば長く自分の歯で美味しく食事ができますし、治療費や期間、治療に伴う苦痛なども少なくて済みます。
もし歯が抜けてしまったら、補う治療(入れ歯やブリッジ、インプラント)の検討は必要ですが、歯周病の方はまずはしっかりと検査をして歯周病治療をして1本でも多く歯を残せるよう頑張りましょう。それが全身の健康にとってもとても重要なことです。
当院では歯周病を根本原因である歯周病菌を詳しく調べて見極めて効果的に除菌を行い良くしていく治療(MIメソッド)も行っていますのでご相談ください。
随分前のブログですが、ジルコニアインプラントについて書いた記事もありますのでよろしければご一読ください。