当院は、国内外の学会や研究会、大学に所属し(日本歯周病学会認定 歯周病認定医・専門医、国際歯周内科研究会認定医、大阪歯科大学歯周病科非常勤講師、インディアナ大学客員講師)、様々な角度から歯周病治療への考え方を学んできました。

当院では、様々な考え方のある歯周病治療の中から、効果的であることはもちろんですが、できるだけ個々の患者さんに適した安全で苦痛の少ない方法をご提案しています。

ただ、これまで多くの歯周病患者さんと接してきましたが、歯周病治療が成功する人とそうでない人には明らかな違いがあります。
 
その違いは歯周病治療が成功するために最も重要な要素です。
 
それは、患者さんご自身の絶対に治したいという思いです。
 
その上で、現状の問題点に気づき、治そうと決意することです。
 
私達にできることは、それをサポートすることです。
 
当院では、治療から再発防止のための継続的ケア(メインテナンス)に、8人の歯科衛生士が徹底的にサポートしていますのでご安心ください。

当医院ではなるべく切らずに(手術)、痛くなく、早く、効果的に治し、再発を起こさない歯周病治療を目指しています

歯周病が何故治らないのか?歯周病の手術までしたのに何故、歯周病が再発したのか?それは治療の基本中の基本、「原因の除去」が出来ていないからです。

歯周病の原因は細菌です。歯周病を治すのは原因である細菌(歯周病菌)の除去と、身体の抵抗力である免疫力を上げることが重要です。

30代の8割は歯周病です。
40代の歯を抜く原因の9割は歯周病です。
逆に言えば歯周病さえ気を付ければ40代以上の方の歯を抜くことを9割防ぐことができるということになります。
しかし、まさに国民病とも言うべき歯周病は治療の重要性は認知されつつありますが治療の効果があまり出ていないのが現状です。

「定期的に歯石取りに通っているのに歯周病が悪化する一方」「手術までしたのに歯周病が再発した。」など

歯周病の原因は細菌(歯周病菌)ということが明確に解っているのに原因である細菌の除去が徹底的に行われておらず、歯周病が治らない、または再発を繰り返すケースが多いのが現状です。

歯周病の原因は歯周病菌という細菌です。この細菌を徹底的に除去することが根本的治療です。しかし、歯周病の原因を歯石と思い込み、細菌(歯周病菌)を徹底的に除去せずに歯石取りを行っているから治らないのです。細菌と歯石は違います。

細菌の塊=歯垢(プラーク)≠歯石

細菌が固まって石灰化したものが歯石です。歯石になる前の細菌の塊である歯垢(プラーク)を徹底的に取り除くことが重要です。

危険歯石取り!

原因である毒性の高い歯周病菌の除去をしないで行う歯石取りは歯周病が治らないだけでなく、かえって歯周病を悪化させ、歯周病菌を血管内へ侵入させ、細菌が血流に乗って全身を巡る菌血症となり血管と身体全身に大きなダメージを与えます。 (炎症のある歯肉は傷つきやすいので、歯石取りの際、歯肉が傷つき歯周病菌が血管内に流入して菌血症となります。)

歯石除去後、菌血症が起こっているので3日間は献血できません。詳しくはクリック!

原因除去のファーストステップである歯磨きをしていない人は殆どいません。
しかし、磨き残しが無い人も殆どいないです。
磨き残しが無いように歯ブラシ指導を受け頑張っていただくだけでもまだまだ良くなる伸びしろがあります。

さらに、安全に、効果的に高いレベルまで歯周病治療を行うには毒性の高い歯周病菌の感染の有無を調べ、感染していたら徹底的に除去していきます。

危険歯石取り!

原因である細菌の徹底的除去

オゾン療法(オゾン:塩素の7倍の殺菌力)

高純度活性化次亜塩素酸水

レーザー

3DS

抗菌剤

漢方薬

バクテリアセラピー

免疫力向上

歯周病治療において免疫力向上は重要ですが多くは栄養・運動・休養をするようにという「言葉がけだけ」で終わっているのが現状です。

希望する患者さんに免疫力向上に対して安全に積極的に免疫力向上に働きかけます。

血液オゾンクレンジング

点滴療法

漢方薬

バイオレゾナンスメソッド

内科で全身疾患(糖尿病など)の治療

菌血症があなたの血管と身体を蝕み、老化に拍車をかけ様々な全身疾患を起こします。

(歯原性)菌血症とは?

歯石除去直後3日間は献血禁止の事実

歯石をむやみに取ってはいけない

菌血症を起こさない安全な歯石とりとは?

歯ブラシで徹底的に細菌を除去(できれば遺伝子検査で悪玉細菌を除去できたことを確かめる)

血液オゾンクレンジングを歯石取り前に行う 血液オゾンクレンジングは美容・抗老化として様々なメディアにも取り上げられて注目されています。

このページのトップへ

中垣歯科医院モバイルサイト